taxonomy.php

120㎝サイズの白いストレート玄関手すり!今回のT様とやりとりさせて頂いて本当に沢山の事を改めて考える良い機会になりました!!
まずはな工房でよく使用する壁用手摺の部材は21.7φ(直径約2,2㎝)。このサイズはアイアンのシャープさと握りやすいギリギリのサイズだと考え基本ベースとして使用しています。



ですが今回はご相談の上、ワンサイズ大きい27.2φ(直径約2.7㎝)を使用しました。
その理由はお客様の“旦那様が靴を脱ぎ履きする際の手すりで、オシャレな手すりが欲しい!”と言うご要望があったからでした。一般的に玄関用手すりの握りやすいとされる太さは【直径2.8㎝〜3.2㎝】が握りやすいとされています。(階段等の壁用手すりは直径3.2㎝〜3.6㎝)使用部材はパイプを使用するので、材料の規格で考えると【21.7φ・27,2φ・34φ】とあり、本当は21.7φが好みだけれど握りやすさを考えて27.2φで制作することになりました!



また手すりの長さにも色々とご相談した結果120㎝で制作する事になりました。長さについては下記のブログに詳しくまとめています!
*取付位置や長さについて詳しくまとめたブログです!(今回のお客様も登場します。)
お家がマンションと言う事で戸建てと違い玄関の間口が狭いことから、本当に必要な長さの120㎝を選ばれました。白色という所も、出来るだけ目立たず玄関がスッキリ見える色を選ばれたと思います。
発送後、お写真とともに「介護用の手すりを頼まなくて良かったです!希望は21.7φでしたが、持った時にピッタリ手に馴染む太さはこのサイズでした。」と喜んでおられるメッセージを頂きました。
玄関手摺はほんの一部分の小さなものですが、だからこそ握りやすさや適正なサイズを改めて考えることが出来ました。T様有難うございました。
似ている事例

白・グレージュ・アイボリーで悩まれていたお客様!カラーサンプルを請求頂いて、実際に壁紙に合うカラーを考えグレージュをお選び頂きました!
*カラーサンプルのご請求はホームページから→ご注文はネットショップから頂きました。

発送後お写真と共に素敵なメッセージが!
「素敵なアイアン手すり、ありがとうございました!イメージにぴったりで、選んでよかったと家族みんなで喜んでいます。玄関から見えるスペースを取っ手が無いフラットな空間にしたくて、収納やドアまで全て拘りぬいて決めたんです。そこに唯一つける取っ手=手すりをどうするか悩み苦しんでるときに、こちらの手すりに出会いました。留め具が見えないスタイリッシュさと、グレージュカラーがドンピシャで最高!玄関の上がり降りも格段に楽になりました。
素晴らしいお買い物でした。本当にありがとうございました。」

とっても嬉しいメッセージ有難うございます。お写真もステキでした!写真を拝見するとお客様が悩まれていた理由がわかったように思います。
空間としてはこれ以上要素(色や形状)を増やしたくない、でも実用性を考えると玄関手摺は取り付けたい!いらないけどほしい!という一見矛盾しているように感じることも、この手すりだから解決できたのではないかと思います。有難うございました!
似ている事例


今回は三重県よりシンプルな丸材の玄関手すりをご注文頂きました!
はな工房では21.7㎜径(直径:約2.2㎝)の丸材を多く使用していますが、今回は握りやすさも考え一回り大きい27.2㎜径(直径:約2.7㎝)で制作!
玄関手摺において一般的に直径2.8㎝〜3.2㎝が握りやすいとされていますが、アイアン手すりを購入される方のほとんどはオシャレさを優先しているため、アイアン手すりの玄関手すりで太いものはあまり見かけません。やはりあまり太くなるとオシャレさが無くなってしまうからです。はな工房でよく使用する21.7㎜径もそう言う意味で選んだ太さになります。(逆に細くしすぎると、手すりと言うよりはオブジェのように見えてしまう為、玄関に細いオブジェが付いていると違和感がでますし、細すぎて握りにくくなります。)
また長さは150㎝で制作!一般的に多く販売されている80㎝程度までの手すりと比べるとかなり長くなります!実はこの長さ、はな工房ではよくご注文頂く長さで、インテリアが少ない玄関空間では存在感を出しインテリアとしての役目を果たしてくれます。使用用途も座った時にも使える長さになるので、使いやすいと言って下さいる方が多い長さです。
*設置場所の高さをまとめたブログ記事です!よければ参考にご覧ください。


玄関手すりは1本の小さなものですが、玄関を開けた時真っ先に目につくものです。既製品に比べると少し割高にはなりますが、だからこそ納得のいくこだわりの手すりをO様とご相談しながら制作させて頂きました!
発送後お客様より「先日は素敵な玄関手摺をありがとうございました。無事に取付けする事ができました。イメージ通りで大変満足です。重ねてありがとうございました。」とお写真と共に嬉しいメッセージを頂きました!嬉しいメッセージ有難うございました。
*よくご注文頂く人気の玄関手摺は、はな工房WEBSHOPでも販売しています!




似ている事例


フラットバー手すり5種類!【ロフト・吹き抜け・階段・壁・玄関】の手すりをご依頼頂きました!
タイトルと順番は変わってしまいますが、玄関から始まる順番でご紹介致します。少しづつ工夫している所があるので、解説も交えていきます!!
玄関手摺:長さ150㎝


まずは玄関を入って左手に玄関用フラットバー手すり!当初予定になかったのですが、この150㎝サイズの玄関手すりは人気がある事もあって、最後に追加でご依頼頂きました。
*はな工房WEBSHOPでも販売してしています!


階段手すり:4段+2段(回り階段)


玄関正面から見える階段用手すりは【4段:H762㎜・2段:H800㎜】の高さで設定しています。ちなみに6段目の壁から真上に上げた手すりの終わりは【H904.5㎜】の高さになっています。どう言う意味か解説しますね!
この後紹介する壁用手すりと高さを合わせ(流れるようにする為)る為にこの高さで設定しています。回り階段に壁用手すりを取り付ける場合、この階段で考えると1〜4段・5〜10段(回り部分)・11〜2F(14段)の【1〜4段・11〜2F】の手すり高を基準とします。(今回はH800㎜で設定しました。)そしてそれを基準にして5段目の先から11段目の先を一直線で繋いだラインが5〜10段の手すり位置となります。少しわかりにくい説明なので図面をおつけします!




図面からわかるでしょうか?高さを800㎜で設定しているのに、1〜4段目はなぜ762㎜なの?と思われている方もおられると思います。その理由は、1〜4段と5〜6段の一番上の笠木がへの字型で交わる所が5段目先から70㎜バックした位置だからです。5段目の先から真上に上げた部分でへの字に折り曲げることは出来ますが、5段目の柱(縦のライン)位置は留め具や踏み板の滑り止めの関係上あまり前に出来ません。もしそれをしてしまうと、個人的にデザインバランスが崩れると考えています。(好みの方もおられるとは思いますが、、)
上手く交わるように笠木位置を調整すると、1〜4段目の手すり高は762㎜になります。1〜4段目と床から低い位置なので、個人的に750㎜までは許容範囲だと考えています。(お客様の身長もきちんと考えています!)
かなりわかりにくい説明ですみません。。後は壁ではなくアイアン手すりですので、壁付け手すりとのつながり部分はどれがキレイかな?と色々考え製作しました。
壁付け手すり:1720㎜・1704㎜


*先ほどの図面ですが、実際は壁から手すりが突き出している分を考慮して制作しています。
さて続いては壁付け手すりです!今回5種類の手すりをご注文頂いておりますが、その中で最も重要な手すりが壁用です!これだけ沢山のアイアン手すりを使うと、手摺同士が重なって見えてごちゃごちゃしてしまう場合があるのですが、間取りがそれをカバーしています。
全てが繋がっているようで重なって見えない、その中心で流れを途切れさせないのがこの壁付け手すりなんです!階段手すりとの流れもキレイです!
吹き抜け手すり:W778.5・777.5×H1050


吹き抜け手すりが柱を挟んでL字に2枚!2枚が1㎜差の大きさです。高さは腰壁上の笠木をかわして1050㎜です。
こちらは間に柱が入る事でアイアンのボリュームを抑えつつ、階段のFIX窓が見えて開放感を与えてくれています。シンプルでスッキリする空間の美しさは余白の美しさでもあると思います。クロス巻きの柱の白が黒の面積を少なくし全体の調和がとれているように感じました。FIX窓から見える緑が素敵ですね!!
ロフト手すり:13段上がり切り


最後にロフトへ繋がる階段手すりです!ロフトの吹き抜け手すりや壁付け手すりはよく製作しますが、階段手摺は意外にも初めて製作しました。
1階〜2階へ上がるような通常の階段と違い階段自体(踏面)が小さい為、見ての通り急な手すりになっています。お客様からご注文頂いた際、初めに言われたのが「初めてのロフト手すりをはな工房さんの施工例に載せて下さい!」と言われてびっくりしながら嬉しかった事を覚えています。
さて、初めてのロフト手すりですが注意した所は補強です!通常の階段と異なりロフトに壁がない為、1段目のアイアンの柱は2段目に当ててビス留めし、ロフト部分は横にバットレスという横揺れを防止する柱を建てました。(ロフトに低い腰壁があります。)当初ロフト吹き抜けにもアイアン手すりをと言うお話もありましたが、最終的にはロフトの圧迫感をなくす為階段手すりだけになりました。(勾配天井で階段と反対側は天井が近い事も理由の一つです。)
取付を終えて、やはりこれだけのボリュームなので本当にホッとした事を覚えています。合わせてこれだけのボリュームがあったのにも関わらず、スッキリキレイな空間と言う印象もありました。お話から取り付けまで、沢山ご連絡を頂き、うまく段取りを組んで頂き本当に助かりました。有難うございました。
〜沢山写真があるので、まとめてお見せ致します!〜
【玄関手すり】






【階段手すり〜壁付け手すり】












【吹き抜け手すり】










【ロフト手すり】










似ている事例


「新築した5年前からずっと手摺が気にいらなくて・・・なんだかメカメカしくて・・・」とご依頼頂きました!
壁付け手すりを後で取り替えるにはまず下地の問題があります。基本的に既製品の壁付け手すりは柱や間柱を狙って留め具を取り付けることが多いため、下地は入っていません。(下地を入れて取り付けられる業者様もおられます!)下地がなくても取り付けられるので機能性にはよいかもしれませんが、やはり均等に留め具が来ない事や、勾配が変わる所はそれ用の金具がくるので、お客様がメカメカしい・・・と言う理由もわかる気がします。
さて下地の問題ですが、幸い建てられた工務店が下地を入れて壁用手すりを取り付けられていたようで、以前取り付いていた手すり付近に手すりを取り付ける事が出来ました!(良かった〜!)












もちろん柱や間柱に取り付けるように考えて作る事もありますが、 回り階段やかね折れ階段のコーナーには柱はコーナーにいるため取付が出来ないんです。【もし新築を建てる際、コーナー付近にだけでも下地を入れておいて頂けると将来的に安心かもしれません。】
そして今回の一番のポイントは踊り場部分の手すりをどうするか?という所です。一般的に踊り場がある部分の手すりは平行に取り付けられる事が多いのですが、そうなるとへの字に折れる部分が増えてしまいます。確かに平行な手すりを使いやすいと感じられる方もおられると思いますが、上り下りする空間なので、多少の勾配が使いやすいと感じられる方もおられます。


お客様が選ばれたのは、少し勾配をつけてへの字部分を少なくするタイプでした!私もその方がキレイで使い勝手も良いと思います!(合わせて下地の事もあったので、沢山検証して図面を書きました。)
取付後には「色も形も、もともと付いていた手摺と満足感が全然違いますね!手すり一つで家の雰囲気もかわるものだなぁ、と妻と話をしています。」と言うメッセージ!嬉しいです!!実は写真をよく見て頂けると、以前取り付いていた手摺の跡をお客さまがうまく隠していることがわかります。ご自宅を少しでもいい雰囲気にしたいというお気持ちのお手伝いをさせて頂いて有難うございました。










ちなみに、もともと白く塗られたビスを使いますが、最後は少し禿げてしまった所をきっちりタッチアップして完成です!






似ている事例


今回は熊本県より、長さ1.5メートルの曲線がオシャレな玄関手すりのご注文を頂きました。
お客様からお聞きしたのですが、インターネットで【アイアン手すり】と検索してはな工房のホームページに辿り着き、“手摺専門の鉄職人”と言う響きに惹かれてご連絡下さったそうです!嬉しいですね!!この曲線のアールヌーボー手すりは、はな工房が手すり屋を始めたきっかけにもなる手すりなので、手で曲げる分特に手すり職人の腕の見せ所です!!
*よくご注文頂く長さ(80㎝)は、はな工房WEBSHOPでも販売しています!




発送後にはお客様から「取り付けました!!!良すぎます笑 影がまた良いのです。」
「巡りあわせに感動しています!!電話で済むところをメールばかりですみませんでした。大変でしたね。写真下手くそですけど、使ってもらって大丈夫です。写真を見てどなたかが巡りあうことを願って🎵ほんとにありがとうございました。また機会がありましたら🎵」こんなに褒めて頂いて本当に嬉しい!!有難うございました。
*ちなみに玄関手すりの取付位置を詳しく書いたブログがあります。取付位置で迷われている方は是非ご覧下さい。


今回は数年住まわれて、子供部屋のロフトを本格的に使われるタイミングでご依頼頂きました。
お子様は女の子と男の子の2人!白いロフト手すりは女の子・グレーの手すりは男の子!
まず白色のロフト手すりは女の子のお部屋で、ロフトからの転落を防止するフェンス型の手すりです。もともと30㎝の低い腰壁があるので、アイアン手すりの高さは50㎝にして合計で80㎝の高さで制作しました。ロフトのハシゴから少し空間が出来てしまうので、出来るだけ端のギリギリまでの長さで制作して取り付けました。(デザインはシンプルなフラットバーデザインをお選び頂きました。)
*ロフト手すりの高さや様々な実例のブログがありますので、よろしければ参考にご覧下さい。


続いて男の子のお部屋は秘密基地のようなロフト空間!こちらはロフトに入る開口部の両端に手がかりとして取り付けた手すりです。開口部の幅が94㎝あるので、もう少しお兄ちゃんになっても使いやすい幅を確保しようと壁から7㎝突き出した手すりを両側で、手すり〜手すりの幅を80㎝に設定しました。(デザインは壁用手すりのストレートタイプと同じ部材:直径21.7φを使用)








そして、今回は様々な事を工夫し、学ばせて頂いた手すりになりました。
工夫した所は、お客様と一緒に採寸・取付する事で価格を少しおさえる!事です。後付けリフォームの場合は、新築のようにお家を建てる全体の一部としての手すり費用ではなく、手すり単体でご注文頂く為どうしても高く感じてしまいます。合わせて手すりのボリュームと価格帯が比例して見えるか?と言う点もあります。(特にロフト手すりは高さが低い為、どうしても高く感じやすいとおもいます。)
割引はしていない為、可能であれば今回のようにお客様と採寸したり取付したりする事が出来れば、価格を抑える事も可能です!(セット割引や長尺割引はあります。)
ただ予想以上にご主人様のテキパキした搬入や取付の上手さと、奥様の細やかな気配りで取付はとっても早く終わりました!素晴らしかったです!!




学ばせて頂いた点は、今回初めて黒が合わない!と感じた所です。言わばカラーコーディネートの部分です。はな工房には色彩検定1級ののぞさんがいますが、わたし(たけちゃん)も建築・インテリアの学校を卒業しているので、ある程度の知識はあります。一昔前はアイアンと言えば黒のイメージが強かったので、黒以外の選択肢をもつ方が少なかった事もありますが、今は空間コーディネートにおいてカラーはとても重要です。
アイアン手すりにもその要素が求められ、空間・照明・マテリアル・インテリアとの相性を考えたカラーにする事で、お部屋の雰囲気がグッと良くなります。今回お客様のご希望で、ハシゴのついている既存手すりも塗り替えさせて頂きましたが、取り付いた後「塗ってて良かった〜」と本当に思いました。
ご注文頂いたアイアン手すりとカラーが同じなので、空間にベストマッチでした。今でも奥様の「かわいい〜」と言う声がわすれられません!
*はな工房5種類のカラーを書いたブログがありますので、気になる方はぜひご覧下さい。
今までも出来るだけお客様に寄り添った仕事をしてきたつもりですが、これからも様々な事を考えて、より一層お客様に合ったアイアン手摺を作って行きたいと感じた今回のお客様でした。本当に有難うございました。
似ている事例
まずはグレーカラー!


ご依頼頂いたタイミングがちょうど新色を何種類か考えていたときで、お客様もグレーに興味をもってくださったので新色での製作となりました。
はな工房のグレーはチャコールグレー。濃すぎず、薄すぎず、上品なカラーとなるよう慎重に選びました。
定番の《黒・白・アイボリー》に加え、今回の《グレー》ともうひとつ、《グレージュ》が仲間入りしています。


今回は1〜2階・2〜3階へ上がる壁用のアールヌーボー手摺【1〜2Fは左側ストレート】【2〜3Fは右側でL字に曲がる】です。
曲線タイプは手すりの流れとともに留め具も上下するので、下地は広めに入れて頂きました。
白を基調とした階段空間。曲線は大きすぎず小さすぎずバランスよいカーブをベースに、曲がりの長短も変化をもたせて単調な曲線にならないように曲げていきました。


採寸や取付の際、お客様にもお気遣いいただき、また他の業者さんも親切で、とてもスムーズに進める事ができました。
有難うございました!


















似ている事例
こちらもどうぞ
はな工房の人気商品【玄関用フラットバー手すり:150㎝サイズ】
留め具が正面から見えないことや、シンプルでスタイリッシュである事から、よくご依頼いただく手摺です。


以前よりはな工房WEBSHOPをチェック頂いていたようで、購入しようと思った時に『在庫なし』となっていて急遽お電話頂いたんです。たまたま在庫が1本あり、そのまま即ご購入頂きました!
手すりが到着すると、わざわざ設置後にお写真を送って頂けると言って下さり、数日後にキッチリ送って頂いたんです。
「無事に取り付けました!ようやく片付けが落ち着いてきたので写真を撮ることができました。図らずも、階段と二階につけられている手すりと同じ大きさと塗装で、この手すりを選んでよかったです。手すりって壁につけるので基本的に目立ちますが、こちらの商品なら出っ張りも少なく、シュッとしていてかっこいいので全然気になりません。節約で安い手すりにしなくてよかったです、旦那さんも同意見で気に入ってるようです。私も3歳になる息子もいつもつかんで靴を履いていますが、握り心地もいいです。工務店さんに、いい手すり見つけましたね〜と言われました笑 素敵な商品をありがとうございます。ずっーと大切にしますね!」
なんて嬉しいメッセージ!読み終えた後、思わず笑顔に・ウキウキしてしまいました。
すごく喜んで頂き、本当に嬉しいです。有難うございました。


似ている事例


今回は1F〜2F、2F〜3Fへの長ーい手すりのご依頼です!フラットバーの長い壁付け手すりは、取り付くと本当にカッコいい空間になります。ただ今回は1本もので搬入できるかどうか?そこが一番心配な点でした。
壁付けに限らず、お見積もりの際に平面図を見てまず初めに確認する所は搬入路です!実際想像よりも長いものや大きいものが搬入出来ますが、やはりやってみないとわからない所もあるので一番慎重になります。
でもやっぱり出来るだけカッコよくキレイに取り付いて欲しいので、ここは一番こだわりたい所ですね!この平たいフラットバーが直階段にまっすぐ続く感じ!良い感じに取り付きました。色々とご配慮頂きましてありがとうございました。スムーズに進められることが出来ました!














似ている事例


今回は近くの狭山市からのご依頼です!
この壁用ストレート手すりへのお問合せで一番多い声は、「シンプルな手摺を探しています!」です。なかなか探しても思い通りシンプルなスチール手摺が無いのが現状みたいです。今回も似たようなお気持ちで、ご依頼下さいました!
2Fのエンド部分はクルッとアールに、ご主人様はシンプル奥様は少し可愛くこの2つが合わさった素敵な手摺になりました。取り付け時お菓子まで頂き、本当に有り難うございました。


似ている事例


今回は大阪からのご注文です!
3階建ての回り階段で、1F〜2F、2F〜3Fと全く同じ階段になっています。そこにとってもシンプルなフラットバー手すり。しかも全てクルッとしたアール無しタイプ。シンプルなホワイトインテリアです!また、カラーが白なのでより一層シンプルにスッキリした手すりになりました。
スッキリしていて素敵ですよね!末長くお使いいただけますように。












似ている事例


今回は和歌山県より、曲線が美しい壁用アールヌーボー手すりのご依頼です!
【1m1本で、両端に大きい方のアール】
HPをよく見てくださっていたとのこと、アールもはな工房におまかせでとご注文くださいました。素敵なお写真まで送っていただき、ありがとうございました。
末長くお使いいただけますように!
似ている事例


今回はステンドグラス『LUZ』さんとのコラボ室内手摺です!
アイアンも笠木(持つ所)の下に横桟を追加して、より豪華なデザインになりました。そして壁にはシンプルな直線手摺のアール無しをチョイス!全体的にくどくならずとても良い仕上がりです。


入念にLUZさんにガラスを選んでもらい、気泡やゆがみが素敵なブルーのステンドを。さすがはガラス選びはプロ!良いガラスですね!!そして取り付け前にガラスを取り付けてバッチリ階段に取り付けてきました。


これは「アリ」ですね!これからもこんな手摺を作って行きたいです。取り付け後とても喜んで頂きました。素敵な注文本当にありがとうございました。
似ている実例


兵庫県にお住まいのS様。壁用の直線手摺をご注文頂きました。アールヌーボーよりもすっきりと、スタートとエンド部分を丸めてFB手摺より可愛らしい印象に*
現在、S様邸の別のオーダー品を製作中○
お家にアイアンがまた1つ仲間入りです!S様ありがとうございました。
似ている事例


今回は大阪は堺市からのご依頼です!お見積もりのご依頼を頂いたとき、設置面積も広く、装飾手すりの二連唐草デザインなので、製作させて頂けたらすごく豪華になりそうだなと考えながらお見積もりしたことを覚えています。
実際にご依頼いただけるということで、Iさまとのやりとりが始まったのですが、おおよその寸法を出して頂けたり、吹き抜け手すりは上部にハートの唐草をデザインされたり、 本当にスムーズに進めることが出来ました。
現場も他の業者さんとかち合わないように日程を調整くださったり、納期を十分に考えて頂けたり、本当にありがたい事ばかりでした。送って頂いたお写真、すごくステキです!
I様、本当にありがとうございました。末永くお使いいただけますように。










似ている事例


今回は大阪市の2Fがお店の壁付け手摺です!!お店ということで曲線を強めにして、インパクトある曲線の手すりに仕上げました!
住宅と違い、お店の雰囲気で照明やマテリアルも違う、こんな場所にアールヌーボー手摺はピッタリです!
取付後、とても喜んで頂き良かったです。はな工房にご依頼頂きましてありがとうございました。
似ている事例


人気の玄関用フラットバー手すり。
好みのものが見つからなかったようで、はな工房にご注文頂きました。他の階段や吹き抜けも部分もアイアンを使用しているようで、相性も良かったと喜んで頂けました!
ありがとうございました。


似ている事例


今回は大阪府は守口市から、直階段の階段用手すり〜壁用手すりのご依頼を頂きました。
結論をお話しますと、ハプニングからとってもうまく行ったケースです!
まずはお電話頂いてから採寸までの間に、2段目から始める手すりにする事や手すりの高さ、出来るだけバランスが良いアイアン手摺になるようお話しして進めて行きました。ここからが少しハプニングにつながってくるのですが、今回は天井に固定するための踏み板の端(リビング側)と天井との被りがかなり少なかったために留め具を90度回転させて取付面を少し狭く制作したんです。(6㎝→5㎝)
ですが、いざ取付に伺うと天井の角が凹んだような仕上げになっていて、ギリギリなんとか取付できたという流れになりました。(説明が下手ですみません。。)
ただもともとお客様のご希望が、手すりをできるだけ階段側に設置したいという事だったので、このハプニングが逆に良い方向へ進んだのです。さらに踏み板もリビング側にあまり出ていないので、とってもスッキリした良い空間になりました。本当に良かったです!!(内心はすごくホッとしています笑)
色々と本当に有難うございました。






















似ている事例
今回は大阪高槻市より、2つのアイアンのコンビネーションがステキな手摺!
この組み合わせは、直階段(まっすぐ登る階段)だからこそ映えるコンビですね!また、階段用の手すりは3段と壁用をあまり邪魔しないところも良い組み合わせだと思います!
階段用手すりと壁用手すり、普段はどちらかと言えば階段用がメインになるところを、今回は長い壁用のフラットバー手すりがメイン?長く一直線に伸びる手すりは美しいですね!
ご注文ありがとうございました。