taxonomy.php

蔵をリノベーションされてお住まいのお客様よりステンドグラス手すりのご注文を頂きました。
元々は木の手すりが付いていたのですが、隙間が広くお孫さんが落ちないか心配で隙間が狭いタイプのデザインをご希望しており、ステンドグラスも気になっておられた事もあって、最終的には装飾デザイン:スクエアにダイヤのステンドグラスを入れたデザインに決定しました。
採寸にお伺いし実際に中を見せて頂いたのですが、レトロな雰囲気にスクエアデザインがピッタリだろうな!とすぐに感じました!ステンドグラスについては七色に光るガラスを気に入って頂き、全て七色のオーロラグラスで決まりました!(もし古民家風のカフェだったら、カラーの違うステンドグラスをはめるのも良さそう!と思うほど色々想像が膨らみました!!)

角度や光の当たり具合で色が変わる七色のステンドグラス!全部で8枚入れました。在庫があって良かった〜!!
そしてビフォーアフターもご覧ください!


設置場所3箇所!まず写真でもわかるように“2階の吹き抜け部分”そしてそこへ行くまでにスキップフロアがあり、そのコの字部分に2枚!“1枚は階段の登り口のL字”・“もう1枚は梁下”に取り付けました。



梁下は高さがH632.5㎜と小さいため、ここはねじったバーのみのデザインにしました。高さを変えて制作する事ももちろん可能ですが、スクエアデザインやステンドグラスの位置がかなり変わってしまい、違和感が出てくるので、梁下はデザインを工夫することで全体の統一感を考えました。
*ステンドグラスを使った実例をまとめたブログです!新築に取り付けるとこうなります!!
デザインも色々考え工夫しましたが、もっと考えた所は取り付け方です!例えば梁下の手すりは梁が湾曲しているため1㎝程高さに差があったり、床も高い低い場所がところどことにあるので、標準とする数値を決めて留め具の下に入れる薄いスペンサーを何種類も用意していきました。
色々試行錯誤した結果!取り付くまできちんと取り付くか心配でしたが、なんとか完成!!



取り付け後は、元々そこに取り付いていたかのように馴染んでいて、違和感もなく本当にホッとしました!
取付直後も喜んで頂けましたが、後日メールで「(隣にお住まいの)娘が帰ってきた時びっくりしてました。ありがとうございました。」ととっても喜んで頂けました。
実は取付の前々日、ご家族で既存の手すりを撤去してくださいました。キレイに外して頂けてとっても助かりました!本当にステキな手すりを作成させて頂きましてありがとうございました!!
似ている事例

今回はステンドグラス入りの吹き抜けフェンス♪大阪府豊中市からのご依頼です。
ステンドグラス作家LUZさんからガラスが届いたので、いろんな色のガラスを使ってみたいなぁと思っていた矢先のお話しでした。お客様も実際にガラスを見てみたい、とのことで工房でのお打ち合わせもさせていただきました。
お選びいただいたのは6色の異なるステンドグラス♪色だけでなくテクスチャーも異なるため、とても表情が豊かな手すりになりました。
採寸は鉄鋼関係のお仕事をされているお客様ご自身でしてくださったので、私たちは取り付け作業に伺いました。もちろんサイズはぴったり!おかげさまで作業もスムーズに進みました。
「とってもかっこいい手すりを有難うございました」とコメントまでいただいて、嬉しい限りです。Tさま、この度はご依頼ありがとうございました。









こんにちは、はな工房です。
今回ご注文頂いたのは、以前ご注文くださった方のご家族さまから!
手すりの注文なんて一生のうちに何度もあるわけではないので、もう一度ご縁をいただけることは本当に嬉しいことです。
N様も実際にアイアン手すりがどのようなものかご存じですから、スムーズにお話しを進めていくことができました。
ステンドグラスの色選びは奥様担当。ブルー系がお好みとのことで、濃淡が美しい水色・青色の組み合わせです。取り付け作業のあとも、手すりの感想などお話しできる時間が持てて嬉しかったです。
N様有り難うございました!




工房初!白色×ステンドグラスの装飾手すりの事例のご紹介です。
T様よりご注文いただくまでは、なんとなく、ステンドグラスには黒色のアイアン手すりが合うだろうなと感じていました。ステンドグラスの色にもよるだろうけど…と。
しかし、お客様が送ってくださった設置後の写真を見ると、「ああ、この空間には黒より白だ!」と一瞬で感じられました。
リフォームの際に壁を切ってアイアンを設置する場所を作ったとのことで、このような形状になっています。「部屋にぴったりと合ったものとなりました。素敵な作品を納品有難う御座います。
おそらく一生使うと思います。」と嬉しいメッセージまで!!!
Tさま、この度はご依頼いただき有難うございました。


