taxonomy.php

今回は近い泉佐野市からのご依頼です!
少しずつこの長い手すりも増えて来ている中、今回は少し変則的な形をしています。柱から9段分〜コの字型転落防止フェンス、向こう側に2.6mのフェンス。2Fに上がると吊り橋の様にフラットバー手すりが付きます!まず難しいのは【採寸】です。始まりが柱と言う事で、きっちり寸法をとらないとズレてしまう。このような両端に留めるタイプを僕らは『地獄』になっていると言います。


そして何より、フラットバー手摺は強度が弱い為、出来るだけ繋いで一体型にしたいんです。そんなこんな言っていますが、やってみると毎回出来てしまうもので、今回もスッキリ素敵な手すり〜フェンスが仕上がりました!!取付後、素敵です!とお褒めの言葉も頂きました。有難うございました。






似ている事例

神戸市北区からのご依頼です!今回は3カ所!見ての通り少し変わっています。スキップフロアは普段と同じタイプですが、階段手すり〜壁付け手すりが少し特殊です!
お客様のご要望は、「階段手すりと壁付け手すりの高さを合わせ、壁付け手すりのコーナーを繋げたい!」と言う事でした。


わかりにくいお話しですがお付き合い下さい。始まり1〜4段は80㎝・5段目は90㎝・壁付け始まりは70㎝・壁付け最後は80㎝6段目から壁付け手すりが始まるので、5段目を90㎝しないと壁付けは1段上がるので高さが低くなりすぎる。。全体的なデザインのバランスもあるので、これがベストな高さ関係でした!色々悩んだ分、とっても満足頂け良かったですキレイに仕上がり本当にホッとしました!K様勉強させて下さり有り難うございました!

↓採寸時の状態


↓取り付け後








似ている事例

兵庫県は神戸市からのご依頼です!今回は壁を切り欠き、斜めの笠木の上に4段分の階段手すりとそこから繋がる壁付け手すりでセットです!このパターンもよくご注文頂きます。個人的に見栄えもよく、オススメです。


神戸よりわざわざご家族でお越し頂き、色々と細かくご配慮して頂き、取り付け迄本当にスムーズに進みました!取付後、凄く喜んで頂き本当に良かったです。
今回取付けてみて、このフラットバーの手すりは、シンプルですが存在感があり、また重厚なので触り心地もよいので、アイアンと言うよりはシンプルでオシャレな手すり!と言う感じがしました。上からの見た目が一番ステキでした!!
T様、色々と本当に事細かくご連絡等々頂き、とてもスムーズに進められました。末永く使って頂けますように。有り難うございました。




似ている事例

今回は大阪狭山市からのご依頼です!ご夫婦ではな工房にきて頂いて色々お話出来たので、採寸前の準備は万端でした!
階段用手摺は【5・7・10・13段】は均等に柱が入り、バランスが良いのですが、他の段数はどうしても均等に柱が入れられないので、ここがはな工房の腕の見せ所なんです!


細かい話ですが柱が4本建つと、柱と柱の空間が3つになります。今回は真ん中を2段飛ばしにして、柱と柱を寄せます!そうする事で、出来るだけバランスを良い見た目になるんです!
取付後「取り付け、塗装ともに素晴らしくとても気に入りました!工務店さんの監督にも塗装がすごく綺麗と言っていただけました!本当にありがとうございます。」と嬉しいお言葉を頂きました!円滑に進む様色々とご配慮頂き有り難うございました。またいつでもご連絡下さいね。N様、有難うございました。






似ている事例

今回ははな工房より片道20㎞圏内と近い泉佐野市からのご依頼!
7段の天井取付タイプのフラットバー手すり!このような階段吹き抜け部分に取り付ける手すりは、通常ひし形の手すりでは天井部分が当たってしまいます。その為天井に当たる部分を、天井と平行に作り当たらないようにします。
以前も書きましたが、天井と当たってくる手すりは2タイプ。================================================
(1)天井から下に5㎝程下げた位置に手すりを天井と平行にするタイプ
(2)天井に取り付けるタイプ (今回はこちら)================================================
の2パターンあります。


基本的に(1)は天井に留めなくても奥の柱(壁)に取り付けられる場合ですが、今回のように奥に柱(壁)はあっても、形が崩れ、カッコいい形にならない時は、柱があってもこのように天井に取り付ける仕様で製作します。
※わかりにくい場合はご連絡下さい!
今回の7段は均等に柱も入り手すり自体のバランスも良い感じでキレイに仕上がりました!末長くお使い頂けますように!有り難うございました。



似ている事例


今回は近くの高石市からのご依頼です!階段の上りきった空間は、腰壁を建てるとどうしても狭くなってしまいますね。このアイアンフェンスはそんなワンポイントにとっても良いフェンス!
少しの吹き抜けでもシンプルなフラットバー手すりを使うと開放感が違いますね!有難うございました。






似ている事例


今回は兵庫県は北部の朝来市よりフラットバー手すりご依頼頂きました。遠方にも関わらずご依頼下さいまして有り難うございます!はな工房は岸和田市にあり、そこから片道200㎞までは現場にお伺いしています。遠くなればその分採寸費や取付費が高くなりますが、大きいものはやはりはな工房でお伺いさせて頂けると安心です
→見ての通り勾配天井だけあって空間が広いですね〜!また、この吹き抜け部分は3m87㎝と広くあけているので、より一層開放感が出ています。




周囲は自然が豊かなので、採寸や取付の道中本当に癒されました。また来たいな〜ってやはり思いますね。ステキな地域に、ステキなお家の空間、そんなお手伝いが出来て本当に嬉しかったです。取付後もとても喜んで頂き、有り難うございました。帰りは道の駅2カ所によってしまいました笑。色々と有り難うございました。








似ている事例


今回は滋賀県は草津市からのご依頼です!
はな工房は大阪府岸和田市になるので、やはりご注文の際は距離が気になりますよね。もしお客様サイドで【採寸や取付】が可能であれば、階段手摺は6段までは発送する事も出来ます。




その場合は、はな工房で【採寸図】と言う図面をお送りしています。計って頂きたい寸法を書いた図面です。もちろん、計って頂いた寸法を見て、怪しいところや間違っているかな?と言う所は、お話しさせて頂いて、より正確な寸法を出します。遠くて現地に行けなのは本当に残念なのですが、多くのお客様にお届けする為に、色々と工夫をしています!
長々書きましたが、今回は現地に行かせて頂きました!本当にありがたいです。取付後、とても喜んで頂き本当に有難うございました。K様、末長くお使い頂けますように!


似ている事例


愛知県は名古屋市からのご依頼です!今回は、遠方にも関わらず、採寸〜取り付け迄、全てはな工房でご依頼頂いた初めてのケースです!やはり遠方でこれだけの長いものを製作するとなると、やはり採寸と取り付けは必須です。高額になるにも関わらず、本当に信頼してご注文頂き有難うございました!!
階段手すりと転落防止フェンスを繋げる際に注意する事は、高さが違うと言う事です。こう言う転落防止も兼ねた手すりは80〜90㎝フェンスは90~110㎝が一般的なんですが、今回は手すり85㎝とフェンス10.5㎝で上手く繋がり良いバランスになりました。




そして何より、電話で何度もご連絡頂いたり、
取り付け作業をスムーズに進められるように、現場への連絡と段取りを完璧にしてくれ、仕事をご依頼頂いておきながら、スムーズに進められる事が出来ました。H様、本当に有り難うございました。お家もそうですが、末永くご愛用頂けますように。












似ている事例




愛知県は春日井市からフラットバー手すりのご依頼を頂きました。
はな工房(大阪府岸和田市)から片道200㎞の距離を超えてのご依頼です!通常、片道200㎞までの地域へ採寸や取付をしていますが、距離が遠くなる分金額も上がってしまいます。ですが、階段〜吹き抜け一式となると、大きいものなので、比較的ご依頼頂くことも多いんです。小さいものは現場に行けなくても発送と言う方法もありますし、小さい分価格が安くて取付等入れると金額が高くなってしまう印象がありますね。さてさて、今回は工務店をされているN様のご自宅という事で、階段もどこから始めるか考えておられました。




階段の法規には1m以下は手すりを付けなくてもとはありますが、やはりハウスメーカーさんで建てられるお客様には1段目から始める事がスタンダードのようですし、各業者さんの社内規定や考えもあります。
N様は、色々ご自身で実験的にどうすれば使い勝手が良いか考えられていたり、踏み板はメーカー品でなく集成材をかっとして使って見たりと、職人目線でお話しすると楽しくて!笑色々お話しし、3段目から始める事になりました!取付後、とても喜んで頂き、私たちも遠方からわざわざご依頼頂けて、有難いことづくしでした!N様有り難うございました。










似ている事例


今回は初の北海道からシンプルなフラットバー手すりのご依頼です!まずお電話頂いた時、最初に気になる所は【配送出来るか?】でした。でも規定のサイズであれば、北海道でも発送は大丈夫なんです!でも北海道と聞くと、少し大丈夫かな?と思いますよね。




このような柱〜柱に留めるタイプ、言わばFIXタイプを遠方に発送する時、特にサイズには注意します!製作前に何度もお電話やメールでやり取りし、最終のサイズを決定して行きます。発送後も「無事取り付いたかな?」と気になる所はいつもそこです笑
このお写真と共に、無事取り付いたとご連絡あり、ホッとしました。この度は有り難うございました!!




似ている事例


奈良県香芝市からのご依頼です。今回も天井面に取り付ける手すりでした。上下や左右等、両端を取り付ける場合、はな工房では予めクリアランスを見て、ライナーで調整して取り付ける方法で施工します。とは言え、やはり取り付けの瞬間は少し緊張するもので、特に美装後の取り付けはより慎重になります。




この天井に留めるタイプ、写真でみるよりもカッコイイ!凄く素敵だなっていつも感じます。
取付後はお客様と工務店さんで「当たりでしたね!」ととても喜んで喜んで頂けました。この瞬間が本当に溜まらなく、そしてホッとします。喜んでもらえてよかった〜
K様、本当に有難うございました。












似ている事例


神戸市は須磨区からご依頼です。
今回はお客様が”お家を建てる際に何か携わりたい!!”ということで、一緒に取り付け作業をすることになりました。当日は雪!道中に不安もありましたが、私たちを歓迎してくれているかのように気がつけば晴天となっていました。よかった!忘れられない良い思い出になりました。




シンプルなフラットバーデザインといえども9段分の手摺は重量があり、私たちが取り付けても大変です。が!器用なご主人さんはテキパキ!奥さんには温かい紅茶を用意して頂いたりとあっという間に取り付け作業が終わりました。
H様、お気遣い頂きまして本当に有り難うございました。末長くお使いいただけますように!
私たちはお客様のご希望に可能な限りお応えできたらと思っています。些細なことでも大丈夫です。みなさまどうぞお気軽にご相談下さいね。


似ている事例


今回は近くの堺市からご依頼頂きました。2Fが全て個室のお部屋の場合、フェンスは廊下の転落防止になります。採光面も申し分なく、1Fと2Fのつながりで空気の流れも違うように感じます。




フェンスの長さがW180㎝を超えてくると、揺れが出てきます(高さも関係します)。今回はW175㎝×H110㎝で、特に階段の上り下り口なので、振れを軽減する補強バットレスを入れることになりました。
1Fの2段分の階段手すりは2Fとの一体感を出す意味で、採用なさったそうです。R様、本当に有難うございました!












大阪市住之江区からのご依頼です。今回は今までで一番大変な搬入となりました。住宅密集地などの間口の狭いお家ですと搬入路の確認が最重要ポイントです。それに加え3Fへの取り付けでさらに難易度UP。1〜2Fへは正面のバルコニーから入れるしかありません。雨もちらほら。。




3mもののフェンスを2枚、軽トラックの荷台から2人で持ち上げ、それをバルコニーから1人が引っ張り上げて!ある程度上がったら下の1人が素早くバルコニーに回って2人でひき上げて。(今書いていても鮮明に思い出されます!笑)
時間がかかりながらも何とか無事搬搬入!キレイに取り付きました。大変だった分、お客様にはとても喜んでいつも以上に嬉しかったです。この度はご依頼いただき有難うございました!






ささらが踏み板と留め具を隠してくれていますね 今回は、泉佐野市からのご依頼です!スチール手すりの良さは、細くても頑丈!そして透けるので空間が広く見えるところですね。特にこの側面にささらがあるタイプはリビング側から足元の留め具が見えずスッキリして良いですね!
さあ、取り付け開始! 14段上りきりのお家は、はな工房では13段目に最後の柱を建てるので、段数は13段の手すりになります。フラットバー手すりの5段・7段・10段・13段は、柱が均等に入れられるので、やっぱりキレイに見えますね!
C様、採寸取付時には時間を作って、現場へお越し頂き本当に有難うございました。
足元も隠れてスッキリ見えます


今回は工房近くの和泉市からのご依頼でした。
リビング階段にスケルトン階段、そこにアイアン手すり!私もとても憧れてしまいます。リビング階段は間取りを考えるときに誰しもが一度は検討するのではないでしょうか。空間が広々と感じられますし、階段までインテリアの一部になって一気にお洒落になりますよね。家族の顔が見える所もポイントだと思います。




いつも採寸の際に、仕様の説明をさせて頂くのですが、今回はオススメでということでご提案した仕様で製作させて頂きました。美装後の取り付けで日程調整いただいたことも大変ありがたかったです。I様、有難うございました。末長くお使い頂けますように!










今回は京都市西京区より14段の長い階段手すりと3.6mとこれまた長い転落防止のご紹介です。
長い手すりになると補強を入れて製作する事が多いですが、今回は階段の端に側板(ささら)があるタイプの階段手すりなので、補強方法を工夫する必要がありました。当初は側板(ささら)の上に取り付けられないかと考えましたが幅が狭い為難しく、リビング側に横付けはどうか?とも考えましたが、見た目の問題で却下、やはり踏み板に取り付ける事になりました。
法規上の幅員(横幅)はキープしつつ、考えた補強が↓この下の写真の方法でした。




1段目と4段目の柱の下の横側にもう一つ留め具をつけ固定しました。下と横の固定でかなり強度も上がりグラつきも少なく良い感じです!




3.6mのフェンスも搬入路が取れましたので、分割せずに一体型で製作しました。こちらも上手く取り付きしっかりとしています!小心者なので、いつもながら取り付くまでは心配でしたが、きっちり取り付いてホッとしました。(特に大きいですしね!)
ご依頼いただき有難うございました!














はな工房で一番ご依頼が多い、【4段のフラットバーダブル(黒色)】今回は京都市は西京区からのご相談でした。
このタイプは様々な視点から便利な手すりです。階段をオープンにすると空間が広がりますが、例えば6段オープン階段になるとその分アイアン手すりも金額が上がります。




4段だと比較的金額も安く、また、はな工房で【採寸・取付】に伺わなくても工務店さんが採寸や取付して頂けるようでしたらその分コストダウンできます。デザインはシングルタイプだと転落が心配、トリプルは横桟が多いかな?という流れでダブルのご注文が多めです。
取付時、美装前という事で、しっかりと養生して取付完成です。(今回は私たちで採寸・取付作業にお伺いしました) H様、有り難うございました。末長くお使いいただけます様に。






今回は奈良県より、ちょっと?いや、かなり難しい!回り階段の手すりのご依頼をいただきました。
通常のまっすぐ上がる階段手すりは、階段の勾配に合わせて斜めに作ります。しかし今回のような回り階段は勾配が複雑になってくるんです。
合わせて壁用手すりとも高さを合わせる必要があるので、より複雑でした。
基本的に階段用と壁用の手すり高は少し違うので、折り合いをつけてバランスを整え、使い勝手や見た目。。いろんな角度から検討を重ねました。




そんなこんなで、取付が終わるまで本当に不安でしたがピッタリ施工完了!!心からホッとしました。
信頼しておまかせ頂き有難うございました。

















