taxonomy.php

蔵をリノベーションされてお住まいのお客様よりステンドグラス手すりのご注文を頂きました。
元々は木の手すりが付いていたのですが、隙間が広くお孫さんが落ちないか心配で隙間が狭いタイプのデザインをご希望しており、ステンドグラスも気になっておられた事もあって、最終的には装飾デザイン:スクエアにダイヤのステンドグラスを入れたデザインに決定しました。
採寸にお伺いし実際に中を見せて頂いたのですが、レトロな雰囲気にスクエアデザインがピッタリだろうな!とすぐに感じました!ステンドグラスについては七色に光るガラスを気に入って頂き、全て七色のオーロラグラスで決まりました!(もし古民家風のカフェだったら、カラーの違うステンドグラスをはめるのも良さそう!と思うほど色々想像が膨らみました!!)

角度や光の当たり具合で色が変わる七色のステンドグラス!全部で8枚入れました。在庫があって良かった〜!!
そしてビフォーアフターもご覧ください!


設置場所3箇所!まず写真でもわかるように“2階の吹き抜け部分”そしてそこへ行くまでにスキップフロアがあり、そのコの字部分に2枚!“1枚は階段の登り口のL字”・“もう1枚は梁下”に取り付けました。



梁下は高さがH632.5㎜と小さいため、ここはねじったバーのみのデザインにしました。高さを変えて制作する事ももちろん可能ですが、スクエアデザインやステンドグラスの位置がかなり変わってしまい、違和感が出てくるので、梁下はデザインを工夫することで全体の統一感を考えました。
*ステンドグラスを使った実例をまとめたブログです!新築に取り付けるとこうなります!!
デザインも色々考え工夫しましたが、もっと考えた所は取り付け方です!例えば梁下の手すりは梁が湾曲しているため1㎝程高さに差があったり、床も高い低い場所がところどことにあるので、標準とする数値を決めて留め具の下に入れる薄いスペンサーを何種類も用意していきました。
色々試行錯誤した結果!取り付くまできちんと取り付くか心配でしたが、なんとか完成!!



取り付け後は、元々そこに取り付いていたかのように馴染んでいて、違和感もなく本当にホッとしました!
取付直後も喜んで頂けましたが、後日メールで「(隣にお住まいの)娘が帰ってきた時びっくりしてました。ありがとうございました。」ととっても喜んで頂けました。
実は取付の前々日、ご家族で既存の手すりを撤去してくださいました。キレイに外して頂けてとっても助かりました!本当にステキな手すりを作成させて頂きましてありがとうございました!!
似ている事例

オシャレなリノベーション住宅に、ヨーロッパデザインのバスケットをあしらった装飾デザインアイアン手すりと、唐草デザインの転落防止バーをご依頼頂きました。



すのこ状の足元で取付箇所が制限されるため、留め具を少し変えたり壁の留め方を工夫したりよく見ると工夫がたくさん施された吹抜け手すり!深い色目の足元や、梁と煙突が特徴的なストーブにアイアン手すりが調和して、どこかカントリー調の良い雰囲気が漂っています。シンプルすぎず装飾的すぎず、さりげなく捻ったバスケットデザインを選ばれた空間デザイン、ステキです!

L型の手すりから吹き抜け方向を見ると、細長い通風窓があります。 ”薪ストーブで暖められた空気を2階の部屋に取り込むため”にという意匠なのだそうですが、そこにはオリジナルで唐草をデザインした転落防止バーを取り付けました。ただのバーでは面白みがないのでと、空間の雰囲気にマッチするように考えました!
さりげないデザインが空間に馴染んでいますよね。




今回は新築と違う面白さや大変さがありました。リノベーションは既存の間取りをもとに工夫している点が多く、ここはこんな風に考えられているんだな!と感じたり、完成した後のガラッと変わる空間を見て感動させられたり、たくさんの気づきがあります。
大変さといえば、長年住まわれて寸法がきっちり出せないところなどですが設計士さんの事細かな情報や進め方、間に入って頂いた工務店さんが上手く段取りを組んで頂いたおかげで、なんとか進められたように感じます。今回はお客様も含め皆さん協力して作り上げておられたので、その中の一人として参加出来たことが嬉しかったです。
後日「手摺り拝見いたしました!やはり実物は写真で見るより何倍も素敵でした!!あの空間にとってもマッチしていてお客様もとても喜んでおられました。W500のバーが可愛くて可愛くて。。」と嬉しいメッセージをいただきました。こちらこそ、本当に有難うございました。
似ている事例

今回は数年住まわれて、子供部屋のロフトを本格的に使われるタイミングでご依頼頂きました。
お子様は女の子と男の子の2人!白いロフト手すりは女の子・グレーの手すりは男の子!
まず白色のロフト手すりは女の子のお部屋で、ロフトからの転落を防止するフェンス型の手すりです。もともと30㎝の低い腰壁があるので、アイアン手すりの高さは50㎝にして合計で80㎝の高さで制作しました。ロフトのハシゴから少し空間が出来てしまうので、出来るだけ端のギリギリまでの長さで制作して取り付けました。(デザインはシンプルなフラットバーデザインをお選び頂きました。)
*ロフト手すりの高さや様々な実例のブログがありますので、よろしければ参考にご覧下さい。

続いて男の子のお部屋は秘密基地のようなロフト空間!こちらはロフトに入る開口部の両端に手がかりとして取り付けた手すりです。開口部の幅が94㎝あるので、もう少しお兄ちゃんになっても使いやすい幅を確保しようと壁から7㎝突き出した手すりを両側で、手すり〜手すりの幅を80㎝に設定しました。(デザインは壁用手すりのストレートタイプと同じ部材:直径21.7φを使用)




そして、今回は様々な事を工夫し、学ばせて頂いた手すりになりました。
工夫した所は、お客様と一緒に採寸・取付する事で価格を少しおさえる!事です。後付けリフォームの場合は、新築のようにお家を建てる全体の一部としての手すり費用ではなく、手すり単体でご注文頂く為どうしても高く感じてしまいます。合わせて手すりのボリュームと価格帯が比例して見えるか?と言う点もあります。(特にロフト手すりは高さが低い為、どうしても高く感じやすいとおもいます。)
割引はしていない為、可能であれば今回のようにお客様と採寸したり取付したりする事が出来れば、価格を抑える事も可能です!(セット割引や長尺割引はあります。)
ただ予想以上にご主人様のテキパキした搬入や取付の上手さと、奥様の細やかな気配りで取付はとっても早く終わりました!素晴らしかったです!!


学ばせて頂いた点は、今回初めて黒が合わない!と感じた所です。言わばカラーコーディネートの部分です。はな工房には色彩検定1級ののぞさんがいますが、わたし(たけちゃん)も建築・インテリアの学校を卒業しているので、ある程度の知識はあります。一昔前はアイアンと言えば黒のイメージが強かったので、黒以外の選択肢をもつ方が少なかった事もありますが、今は空間コーディネートにおいてカラーはとても重要です。
アイアン手すりにもその要素が求められ、空間・照明・マテリアル・インテリアとの相性を考えたカラーにする事で、お部屋の雰囲気がグッと良くなります。今回お客様のご希望で、ハシゴのついている既存手すりも塗り替えさせて頂きましたが、取り付いた後「塗ってて良かった〜」と本当に思いました。
ご注文頂いたアイアン手すりとカラーが同じなので、空間にベストマッチでした。今でも奥様の「かわいい〜」と言う声がわすれられません!
*はな工房5種類のカラーを書いたブログがありますので、気になる方はぜひご覧下さい。
今までも出来るだけお客様に寄り添った仕事をしてきたつもりですが、これからも様々な事を考えて、より一層お客様に合ったアイアン手摺を作って行きたいと感じた今回のお客様でした。本当に有難うございました。
似ている事例


千葉県よりアイボリー色のスチールフラットバー手摺をご依頼を頂きました!実は以前別のお客様よりご注文頂き、奥様同士がご友人と言う事でご紹介頂いたんです。嬉しいですね!!
今回は手すりが横付け、そしてアイボリー色。製作し発送してからどんな風になっているか?とっても興味津々でした。
お客様より写真を送って頂き、なぜ白では無かったか謎が解けました!階段部の壁にクロスを貼らず、下地の木目になじむように考えられたんだな、と気づきました。
遠方にも関わらずご注文頂きましてありがとうございました。










似ている事例
あわせて読みたい


今回は京都からのご依頼を頂きました。少しわかりにくいかもしれませんが、今回の手すりは2階〜3階のスチール手すりです!
見ての通り2F〜3Fへの階段用手すりは長く、ご依頼頂いた場所は京都でも特に長細いお家が多い地域。階段用手すりは分割して搬入しました。吹き抜け用アイアン手すりも分割し、さらに全てをつなげて一体型にします。
数ミリの誤差も許さない正確な寸法取りや図面、製作に取付。どれもが大変なものでした。様々なことを想定出来ないとなかなか出来ない為、取付が上手くいった時はすごくホッとしました。
良い感じになりました。
ありがとうございました!!
















似ている事例


会社のオフィスに、シンプルなフラットバー手すり一式のご注文を頂きました。
今回の少し難しいポイントは、(1〜2F)階段用手すりの終わりと(2F)吹き抜け用手すりが上から見て平行にジョイントされる部分です。
はな工房では調整金具を使わないので、バッチリ採寸して取付けるように手すりを作ります。L字ののジョイントでは、少し調整できるよう薄いライナーを持参するのですが、今回のタイプは作り的にそれが出来ない。。できる限り美しくジョイントさせたいところです。
上手く進められるよう段取りを組んで頂き有難うございました。
























似ている事例


今回は京都からのご依頼です!
この中央に付いた装飾を『バスケット』と呼びます。装飾的なアイアン手すりでまずイメージするのはこの模様では無いでしょうか?はな工房では、この『バスケット』と『オリジナル唐草』の2デザインが装飾タイプの中ではご依頼が多いんです。バスケットは立子(縦の棒)に1つか2つか2タイプあり、今回は豪華に2つバスケットが入ったタイプです!!
また、階段は7・10・13段が柱均等に柱が入り奇麗なのですが、6段を出来るだけ均等にする為、留め具を少し小さくしたり工夫しています。またさらにここに木の笠木が付くんです!(ビス穴を空けています)この時期混み合っており、納期をギリギリまで待って頂き本当に感謝です。ありがとうございました。




似ている事例


階段のタイプがかね折れ(L型)階段。こう言うタイプは良くお問合せ頂きますが、やはり4段目から始めると有効幅もとれ、空間がスッキリ見えます。気がつけば、随分と手すりを製作させて頂きましたが、これくらいの手すりが一番施工しやすかったりします!
13段目の腰壁に留めるベースが、今回は少し違う形で製作しています。その現場で色々ですが、下地の幅が狭かったり、手すりを出来るだけ端に取付けたかったり、採寸してから製作するので、そこに合わせた加工が出来るのは、はな工房の特徴ですね。
今回はお打ち合わせにお越しくださって図面もキッチリと見せて頂きました。採寸や取付の段取り等色々細やかに対応下さり本当にスムーズに進める事が出来ました。色々とお世話になりました。またいつでもご連絡下さいね。ありがとうございました。


似ている事例


今回は大阪府は守口市から、直階段の階段用手すり〜壁用手すりのご依頼を頂きました。
結論をお話しますと、ハプニングからとってもうまく行ったケースです!
まずはお電話頂いてから採寸までの間に、2段目から始める手すりにする事や手すりの高さ、出来るだけバランスが良いアイアン手摺になるようお話しして進めて行きました。ここからが少しハプニングにつながってくるのですが、今回は天井に固定するための踏み板の端(リビング側)と天井との被りがかなり少なかったために留め具を90度回転させて取付面を少し狭く制作したんです。(6㎝→5㎝)
ですが、いざ取付に伺うと天井の角が凹んだような仕上げになっていて、ギリギリなんとか取付できたという流れになりました。(説明が下手ですみません。。)
ただもともとお客様のご希望が、手すりをできるだけ階段側に設置したいという事だったので、このハプニングが逆に良い方向へ進んだのです。さらに踏み板もリビング側にあまり出ていないので、とってもスッキリした良い空間になりました。本当に良かったです!!(内心はすごくホッとしています笑)
色々と本当に有難うございました。






















似ている事例


今回は大阪府寝屋川市からのご依頼です。取り付けが終わるまで、和風のお家との相性はどうだろうと少し不安だった転落防止手すりですが、心配はどこへやら。なんなく馴染んでくれました。
少し留め具を工夫して、L字型の形状のうち1面は床へ固定、もう一面は梁側面への固定となりました。
取付後お客様より「軽やかな感じで、でもしっかりしていてとても気に入ってます。」と嬉しいお声も頂きました!N様、有難うございました。和のお家、ステキでした!!末長くご愛用いただけますように。










似ている事例
今回ははな工房のある岸和田市のお隣貝塚市からのご依頼です。リノベーション住宅で、この回り階段。正直な気持ちを言うと、とーっても大変でした!
1階途中〜2階途中までの4段・4段がどうしても一体型にしないと手すりが付けられなかったんです。それに加えて3階までの4段手摺もあります。
でもこう言う時ほどなんだか燃えてくるのが職人なんでしょうね。各所の制限やシビアな寸法があってもなんやかんやで上手く行きました!取付後、お客様が関心して下さった事がとても印象に残っています。H様、喜んで頂けて本当に良かったです。特殊なオーダーメイド手すりをはな工房にご依頼下さいまして、ありがとうございました!












似ている事例


今回は静岡県より、オリジナル唐草デザインの8段分の階段用手摺と落下防止吹き抜け用手すりのご依頼です!見ての通り、8段は柱から柱の間、FIX状態になっています。さらに発送出来ないサイズなので、分割での発送(オプション加工)です。寸法は慎重に打ち合せをし、間違いが無い様にしっかりと!!
お休み中にも連絡をして頂けたり、細かい気配りを色々として頂いたお陰で、ピッタリと取り付く手摺&フェンスが完成しました!お写真もステキに撮って頂き、H様有り難うございました。末永く使って頂けますように。








似ている事例


私の恩師よりご注文頂いたカフェスペースのロフト手すり!故郷へ戻られて、リノベーションされた素敵な空間です! 鳥取県、近かくて遠い。。なかなか行けないのですが、見れていないので是非いきたいです!私自身行けていないですが、皆様、宜しければ一度行ってみて下さいね!
*民泊なので宿泊できます→淀江の宿 今津田中家
先生有難うございました。(これからもはな工房を宜しくお願いします!)








似ている事例


新年初めのお仕事は、岸和田市の隣の貝塚市からのご注文です。見ての通り「こうならないかな〜」と言う理想的な手すりです!留め具が見えず、壁からアイアン手摺が出てきて見えます。大工さん・クロス屋さんの腕の見せ所です!


お客様が何度もはな工房に足を運んでくれ、階段の角度も実測の原寸を持って来てくれたり、本当に色々と手際よくスムーズに進めてくれました!「取り付いた後写真送りますね!」とキッチリお写真も送って頂き、本当に有り難うございました。お引き取り事も養生の毛布などたくさんご用意頂いたので、軽梱包費もかかりませんでした。
ステキになりましたね!I様、有り難うございました!!


似ている事例


今回は南大阪、岬町からのご依頼です!
階段手すり → フラットバーダブル
吹き抜け手すり → フラットバーシングル
壁付け手すり → フラットバー手すり
全てタイプが違うフラットバータイプです。取付けてみて、こう言うパターンもステキだなって思いました。
特に今回は、この壁付け手摺。ここの有効幅は、タイルを貼っている為かなり狭くなります。ですので、壁付けタイプを、通常より幅が狭いタイプで製作しました。小さいのもいいな〜って思いました!C様、本当に有り難うございました。










似ている事例


今回は、はな工房の地元、岸和田市のご依頼です。階段の開口部の間に入れるフラットバー手摺!転落防止柵の壁の内々に入れるタイプはよく製作しますが、階段となると少し珍しいかもしれないですね。過去何度か製作していますが、このアイアン手摺部分が壁だったら、と想像するとやはり閉鎖的になりますよね。向こう側が見ると言うのはすごく開放的で、空間が広く見えるので、1〜2階の繋がりも強調されます。
黒色はアイアンを強調し、白色は周りと馴染みます。好みでお考え頂ければ良いのですが、黒は強調されるので、インテリアとしても一役買う事が出来ますね!その現場現場で、クロスの厚み(クロスだけでなくパテ等の厚みも)が毎回違うので、予想する事がとても重要ですが、今回もうまく納まってくれました!当初ダブルタイプご希望でしたが、シングルタイプをご提案し、シングルが開放感あってよかった!と完成形を見てとても喜んで頂けました。有り難うございました。


似ている事例


和歌山県は田辺市からのご依頼です!今回でこのタイプ(長い階段〜吹き抜け)は2回目!と言う事で、前回の経験踏まえて搬入路や吹き抜けの大きさなど計算し、入念に下見をしてのぞみました。また今回は一段目に柱が建っているので、その柱に留めれたので、強度的にも強く、前回よりも細い部材で製作しました!
フラットバー手すりの良さは、空間をスッキリみせ開放的にする。圧迫感がなく、外の光が室内に入ります!今回は休日に取り付けさせて頂けたので、本当に助かりました。S様、色々お気遣い頂きまして本当に有り難うございました。ステキな空間になり、私たちも嬉しいです!!










似ている事例


今回は大阪府大東市からのご依頼です。
この仕事をさせて頂いていると、ごく稀に現場で「さてどうしようか」と考える場面があります。もちろんしっかりお話しさせて頂いてお見積もりは事前にしっかりしていますが、現場にて実際見ると、「こうなっているか!」と驚き、ご要望をお聞きすると、その場でデザインを考えざる得ない。。とっても大変。。いや勉強になる手すりです。
はな工房の手すりはセミオーダーとしてデザインや規格は決まっていますが、少し変えるだけでその場所に上手く取付られる様な作りにする事も可能です。もちろん金額が上がりすぎたり施工的に出来ない事もありますが、何年もやってきた鉄職人には経験とアイデアがありますので、ある程度の事はお茶の子さいさい ♪(本当は結構頑張って作りました笑)
今回の手すりは取り付いた時、階段や空間に馴染んでいて本当に美しい手すりになりました!強度が心配という事で補強も入れました。M様、搬入や取付のお手伝い本当に助かりました。本当に素敵な手すりが完成しました!!


似ている事例


今回は近い泉佐野市からのご依頼です!
少しずつこの長い手すりも増えて来ている中、今回は少し変則的な形をしています。柱から9段分〜コの字型転落防止フェンス、向こう側に2.6mのフェンス。2Fに上がると吊り橋の様にフラットバー手すりが付きます!まず難しいのは【採寸】です。始まりが柱と言う事で、きっちり寸法をとらないとズレてしまう。このような両端に留めるタイプを僕らは『地獄』になっていると言います。




そして何より、フラットバー手摺は強度が弱い為、出来るだけ繋いで一体型にしたいんです。そんなこんな言っていますが、やってみると毎回出来てしまうもので、今回もスッキリ素敵な手すり〜フェンスが仕上がりました!!取付後、素敵です!とお褒めの言葉も頂きました。有難うございました。












似ている事例


はな工房から近くの大阪は泉佐野市からのご依頼です!
お家を建てられる時、おそらく平面図を見てもイメージがつきにくい事があります。立体的に考え、このように階段に開口を空ける前提でご依頼頂けると、なんだかとても特別感がありますね!だからこそ、採寸や取付に伺うとお客様がどのように生活していくのかな?と考えワクワクしてしまいます。ちょっとアイアン馬鹿になっていますね笑




黒色はアイアンを強調し、白色は周りと馴染みます。好みでお考え頂ければ良いのですが、白はあまり出ないので、たまに見ると良いですね!手すりの高さはH65㎝とかなり低めです。実際に計りに行って製作するので、サイズはお客様の階段だけのものになります。K様、沢山足を運んで頂き有難うございました。

