taxonomy.php

今回は大阪は東大阪より、3.1m・2.6mの吹き抜けフェンスのご依頼です。写真では伝わりにくいのですがかなり長いサイズに入ります。
取付部がキャットウォークという事もあり、手摺取付前の採寸は、、ブルブル震えます。はな工房では大きい手摺や長い手摺のご依頼時に、搬入路を必ず確認しています。それぞれの状況に合わせて分割箇所を検討したり、美しく仕上がるよう工夫してご提案いたします。今回は人数が居れば2分割で運べると想定しL型コーナー部分での分割です。


N様は、現場の進み具合や状況を細かくご連絡頂けたり、取付日も引っ越し完了のすぐ後を設定して頂けたりと、取り付ける私たちの事を凄く考えて下さってとても大変ありがたかったです。お客様のお人柄で、ご相談から納品までスムーズなやりとりが実現できたのだと思います。
末長くお使いいただけますように。
有難うございました!








大阪府河内長野市から転落防止、室内フェンスのご依頼です。
リノベーションされた内装のアクセントは豪華なアイアンがいい!というT様のご希望で、バスケットが2つ付いたダブルを採用。取り付けの際、お手伝い頂き本当に助かりました。
T様、本当に有り難うございました。








今回は奈良県より、ちょっと?いや、かなり難しい!回り階段の手すりのご依頼をいただきました。
通常のまっすぐ上がる階段手すりは、階段の勾配に合わせて斜めに作ります。しかし今回のような回り階段は勾配が複雑になってくるんです。
合わせて壁用手すりとも高さを合わせる必要があるので、より複雑でした。
基本的に階段用と壁用の手すり高は少し違うので、折り合いをつけてバランスを整え、使い勝手や見た目。。いろんな角度から検討を重ねました。


そんなこんなで、取付が終わるまで本当に不安でしたがピッタリ施工完了!!心からホッとしました。
信頼しておまかせ頂き有難うございました。









似ている事例
お気軽にご相談ください

今回は奈良県香芝市からのご依頼です。当初フラットバータイプを考えられていたようですが、ご主人様とご相談されて、転落の危険があるからと縦格子のシンプルタイプでお問合せいただきました。
かねてより、”フラットバーだと落ちそうだな、だけど装飾系は豪華すぎる”と言う声をいただくことがありまして。シンプルで転落の心配も少ない、今回のデザインをラインナップに加えることになりました。


今回はそれに加えて縦バーの間隔を少し広めにして、一番上の笠木の下にもう一本プラスした横桟で空間を広げる工夫を。いかがでしょうか。何だか可愛らしさやスッキリ感が出ていませんか?「空間の美しさ」に配慮しながらご提案しています。
取り付け後、「私も先程、現場に行ってきました。下から見上げた感じがとってもかっこよかったです!引越しが楽しみです(^^)事務所の方が、とっても丁寧な人ですね、と言っていました。お願いして良かったです!」と嬉しいお声をいただくことができました。
M様、本当に有り難うございました!





取付へ向かう道中、雪がちらほら舞う丹波篠山。遠方からのご依頼有難うございます。
リビングに大きな掃き出し窓があり、そこから外へ落下しないためのテスリを設置しました。窓枠へ取り付けるため、留め具を小さな留め具へ変更!またお客様のご要望で、アイアン手摺の柱位置をサッシの位置に合わせました。高さも80㎝と少し低めで、リビングの開放感を損なわない手摺に!
お客様からは「かっこいい、かっこいい」と嬉しい言葉をたくさんいただくことができました。有難うございました!






神戸は長田区からのご依頼です。今回は4段+踊り場フェンスにそこから繋がる壁付け手すり。
大切なのは下地が十分に入っている事です。
壁付けは踊り場フェンスの高さに合わせるので、コーナーは通常位置と少し異なる高さから始まります。


写真は養生中で少しわかりにくいですが、このセットは、シンプルで繋がりがあるので1〜2階の繋がりがとても良く見えます。きっとお家に来られたお客様が、まず目に入って素敵だと思ってくれると思います。
採寸にもお立ち合い頂き、直接お話しを出来て良かったです!有り難うございました。



今回は以前ご注文頂いたお客様から、再びご依頼いただいた玄関手摺のご紹介です。前回のフラットバー手すりがカッコ良かったので、玄関にも1本の長い手すりを取付たい!とご連絡くださいました。
通常の壁付けタイプの留め具では、縦付けとなるこのフラットバー手摺は成り立たないので留め具を工夫する必要がありました。そこで、正面から見た時には、1本のフラットバーが見えるだけ、と言うシンプルな作りに仕上げようと考えました。


L型のラチェットドライバーでビスが留められるように考えたので、壁と手すりの隙間は4.5㎝程あります。これより狭いと取付られないので、まさにギリギリの所で仕上げました。
取付後、お客様に再び「かっこいいです!」と本当に喜んで頂けました。
いつもありがとうございます。
末長くご愛用いただけますように。

今回は大阪府枚方市からのご依頼です。
以前にも何度かお話しさせて頂きましたが階段には様々なタイプがあり、はな工房で製作できる範囲でしたら、出来るだけお客様のご要望をお聞きして製作させて頂いています。このささら(側板)の上に取り付けるタイプも初めてでした。


当初はささらのリビング側に横付けして天井に留める方法もご提案しましたが、リビングからの見た目を重視しさらに有効幅も確保出来るよう、ささらの上面に取付することになりました。ささら幅が65㎜なので、はな工房の通常使用の留め具(50×60)を90度回転させ、ささら65に対して50にして取付、さらに壁にも固定する方法をとっています。

留め具の取付は少し難しかったですが、上手く取付き、喜んで頂けました!有り難うございました。




前回に引き続き、奈良県からのご依頼です。今回ははな工房で一番人気のフラットバーダブル4段!
価格も比較的お手頃で、回り階段の壁4段分をオープンにしてアイアン手摺りを取り付ける。このタイプはよくご注文頂きます。


今回は既存の壁付け手摺の高さに合わせて82㎝の手すり高で製作しました。工務店さんにもよりますが4段分は完了検査にはかかってこない所なので、引渡しが終わってからご依頼頂くケースがあります。今回のように引渡しが終わっているとキレイな状態のお家に取付できるので、ありがたいです。(養生が残っている時期の取り付け作業は美装時に埃や傷がつく心配もあるため)
W様、色々とご配慮下さいまして本当に有り難うございました。




今回はケーキ屋さん“シャルパンティエマツイ”さんより、移転するのでカフェスペースをぐるりと囲うフェンスをとご依頼頂きました。実は以前のお店でもパーティション等をご注文頂いて、そこからのお付き合いなんです。何と言ってもマツイさんのケーキは美味しい!はな工房の近くなので、いつもお世話になっています。


新しいお店の空間コンセプトは『イギリスの田舎の小学校』と言う事で、アイアンも昔使っていた物をリメイクしたようなイメージで作りました。デザインはクラシカルでもシンプル、塗装はあえてはけ塗り!これがなかなか良い感じでマッチしました。
これからも美味しいケーキ、期待していますね。今後もよろしくお願いします!マツイさん、有り難うございました。頑張って下さい!!


和歌山県は橋本市より、リフォーム階段のアイアン手すりをご注文頂きました。
今回は階段となりの和室リフォームに合わせて、以前より考えていた階段手すりもアイアンにしようとお電話頂いたんです。
もともとは腰壁だった部分を斜め笠木(低い腰壁)にして手すりを取り付けるのですが、斜め笠木の高さに対してアイアン手すりをどれくらいの大きさにするか?で見た目と使いやすさが決まるので、そこに関してはいつも通り慎重に!(最終的にはもともと取り付いている壁用手すりの高さに合わせました。壁用手すり:83㎝ / 斜め笠木が18.5㎝だったので、アイアン手すり:64.5㎝)
取付に伺った際には話が弾んで他のお客様こだわり空間も見せていただけました。有難うございました!




今回は近くの高石市からのご依頼です。
回り階段を含んだ階段手すりは、回り階段部分を平行に作る事もありますが、この手すりはへの字型で階段勾配を考えた作りにしました。
よく壁付け手すりと高さを合わせたいとご希望の方には、壁付け手すりもセットでご依頼頂く事をおすすめしています。階段手摺を取り付けてからでないとぴったりと合わせることが難しいからです。
壁側の手摺がアイアンでない場合は、個人的に高さは気にせず使いやすく安全な高さにする事が良いと思います。(素材が異なるので不思議と高さの差は気にならないことが多いです)


スッキリとした空間にアクセントにもなる黒のアイアン手すりが本当によく映えてくれました!自然光もいい感じ。末長くお使い頂けますように。有り難うございました。




今回は大阪府門真市からのご依頼です。
階段が腰壁で、2F吹き抜けフェンスのみ、この様なご依頼は初めてのように感じます。
当初は階段手すりも腰壁でない予定をされていた様なのですが、色々と難しい事もあったようで吹き抜けだけはアイアン手すりにしたい!と考えられてご注文頂くことになりました。このタイプは以前にも製作したのですが、【2019.7.13:奈良県M様邸取付分】個人的にすごく好きな形状です。


一番上の笠木の下に一本横に桟を入れ、縦バーの隙間を広くするだけで、スッキリ可愛い吹き抜けフェンスに!
フラットバーは転落の危険がるので好みがわかれますが、このタイプは転落の危険が少なく形もぎゅうぎゅうしくない。周囲のインテリアやマテリアルとも馴染んでますね。
M様、本当に有り難うございました!取付後色々とお話しでき嬉しかったです。またいつでもご連絡下さいね。



今回は大阪は茨木市からのご依頼です。階段手摺と落下防止フェンスの高さが合っていますよね。
私たちがよく作る手摺やフェンス高は
=================
・手摺:80〜90㎝
・フェンス:100㎝〜110㎝
=================
が多いのですが、今回は
===================
階段手摺:80㎝
フェンス:90㎝
スキップフロアーフェンス:80cm
===================
で製作しています。


ご来店頂き、お客様と直接手摺やフェンスの高さについてお話できたことや、建てられる工務店さんの懐の広さで実現した手摺高なんです!
お打ち合わせから完成まで、すごく熱心にそして信頼して頂き本当にスムーズでした。ありがとうございました。






前回に引き続き、住吉区からのご依頼です。
ひな壇じゃないこの斜め笠木タイプ、最近よくご依頼頂くんです。長さによって少し加工費が掛かるのですが、一番重要なポイントは手すりの高さです。
ひな壇の場合、多くは80㎝で製作しますが、斜め笠木は通常ひな壇より高い位置にある為、アイアン手すりを低めで製作することが多いです。
今回はアイアン手すり65.5㎝、ひな壇より斜め笠木までが9.5㎝の為、合計すると75㎝の計算になります。


また、始め3段回った4段目からの手すりは写真のように天井と干渉するので、バランスを考えて65.5㎝で製作しました。(合計80㎝にすると、天井部分のアイアンがかなり広くなるため)
製作前に作成したイメージの図面通りでした。お客様にもとても喜んで頂けました。本当に有り難うございました。

今回は高槻市からのご依頼です!この回り階段のオープン部分につける手すりのご依頼はよく頂きます。
腰壁にすると少し圧迫感が出てしまうので、アイアン手すりにする事は得策かもしれないですね。
しかも今回は壁付け手すりもセットでのご依頼です。この場合少し問題があります。
それは、階段手摺と壁付け手すりの手摺高が異なる事。また、踊り場は5段6段7段で回っているので、コーナーの高さが基準とは合ってこないんです。ちなみに階段手摺は、階段80㎝・踊り場90㎝の高さです。


この場合、6段目のコーナー部分は階段手摺の90㎝を基準として、壁付け手摺を始めるほうがキレイです。その基準で考えて、壁付け手摺は80㎝の高さで取付けました。勾配も気にならずキレイに取り付いたので、とても喜んで頂けました。
少し特殊ですので、下地は十分入れて頂く事が前提になりますが、完成すると本当に良い感じになりました。ありがとうございました。






今回は、はな工房から近い松原市からのご依頼です。
5・7・10・13段は柱がキレイに均等に入ります。まさに今回の手摺は13段と長い手摺なので、写真も凄くキレイにみえます!


1段目から最後まで一直線の手摺となると、空間に無駄が無く美しいですよね。取り付け時が丁度美装の時でしたので、写真もキレイに撮れました。
楽しみなのは、ここからお客様がどんな空間にしてお使いになるのか、どのように手摺を活かし活かされるインテリアになさるのかです。自分だったらどうかなあとイメージを浮かべながら作業に伺っています。
末長くご愛用いただけますように。ありがとうございました。



こちらは大阪市は都島区、マンションの一室です!通常RC壁への取り付けはしていないのですが、下地に木を入れて頂き、取り付けも大丈夫です!
マンションの場合特に注意する点は搬入路。今回はロフトフェンスと比較的小さいので、エントランスからお客様のお家まで、比較的容易に搬入出来ました。


化粧梁が印象的な空間に、黒のロフトフェンスが良い感じで取り付きました。
採寸や取り付けの日にち等、色々とお考え頂き有難うございました。N様、末長くお使い頂けますように!


今回は大阪は柏原市からのご依頼。
転落の危険が少ないこのタイプは、よくお問い合わせ頂きますが、最終的にはフラットバータイプになる事が多く、
個人的に今回の取付は凄く楽しみでした!


写真ではわからないのですが、この転落防止は3Fへ取付ている事と、下から運ぶ搬入路が狭い為真ん中で分割して搬入しました。分割といっても出来るだけ繋いでいない様に製作しているので、見た目は一体型とかわりません。
また、階段手すりは天井と少しですが当てってしまうので、最後の所で笠木(一番上の持つ所)を平行にしています。
きっと養生が外れた後はもっとステキになってくれると思います。
有り難うございました!


今回はロフト吹き抜けの転落防止です!
大阪は天王寺区よりご依頼頂きました。
この背が低いフェンスは本当によくお問い合わせ頂きます。
低いですが無いとやはり危ない、
でも出来るだけスッキリさせたい。
そんなお声をよく聞きます。
ちなみに背が低い分、通常の転落防止フェンスより少し割引きがあります。

また、このフェンスは背が低い分強度もあるので、補強を入れずに取付られよいです!
取付は美装後で工程を組んで下さり、
とてもスムーズに進められる事が出来ました。
K様、有り難うございました。
